ホメオスタシスで体重増加?その機能やダイエットとの関連性を調査

 

皆さんは、「ホメオスタシス」という言葉をご存知でしょうか。全然聞き慣れない言葉ですが。

今日は、その「ホメオスタシス」がダイエットに深く影響しているということで、どう影響しているのか、まとめてみました。

 

Sponserd Link

ダイエットのやり過ぎは禁物!

 

 

そもそも、ダイエットのために、食事メニューからやたらと脂質(糖質)を抜いたり、カロリーを極端に少なくする人もいますが、脂質ゼロの食事は逆に体にはよくありません。(冷静に考えれば分かることですが)

栄養の偏りが大きいメニューは、その時その時で体重を落とすことができても、結果的には悪影響になったりします。

具合を悪くしてしまうと、ダイエットを思うように進められなくなってしまいます。それじゃあ元も子もないですよね。

 

また、しっとりとした、若々しいお肌をキープするには、ある程度の脂質を含む食事メニューが必要です。

だから、ダイエット以前に美容という側面から考えても脂質を極端に減らす方法は避けた方がいいいかと思います。

(無理な食事制限が原因となって、ホルモンバランスを崩してしまう事も…)

 

体重増加はホメオスタシスが原因?

 

Sponsored Link

 

人間の体の構造上、極端に食事の摂取量を減らしすぎていると、体の状態を一定に保つために「ホメオスタシス」という作用が働くため、体重が減りにくくなってしまいます。

ホメオスタシスを簡単に言えば、「外部の環境が変化しても、体の中を一定に保って生命を維持するしくみのこと」です。

このホメオスタシスが何らかのトラブルで食事ができなくなった時などに作用します。

 

つまり、

・食事を減らす(ダイエット)

→ホメオスタシスが機能する

→エネルギー量を減らす(省エネになる)

→体重が減らない…

 

という食事制限をすればするほど、悪循環になってしまう…ということです。

 

本来は、バランスを取るために必要な機能であるホメオスタシスが、健康を維持するためのダイエットによって悪影響を及ぼすとは何とも皮肉なことですが、

要するに、カロリー量を制限しながらも、ビタミンやミネラル、脂質や糖質もしっかりと摂取することが、ダイエットメニューでは一番の近道だということでしょうか。

 

どんな食事メニューがいいの?

 

 

「食事制限をやり過ぎてはいけない」

理解はしました。では、どんな食事メニューならダイエットに効果的なのでしょうか。

 

色々と調べてみましたが、

・野菜やフルーツが多め

・肉料理(油物)を少なくする

という、シンプルな結論に至りました。

色々な方法があると思いますが、結局は「急がば回れ」ということでしょうか。

 

ただ、その中でも食事メニューを少しでも工夫して、体に必要な栄養が十分に補給しつつも、脂質を減らすようにすることも求められてきますが。

 

ただ、闇雲に食事の量を減らすのではなく、体に必要なビタミン、ミネラル、炭水化物、脂質などをきちんと補給できるような、ダイエットメニューにすることのがポイントとなってきます!

 

Next>>下半身太りは骨盤のゆがみが大きな原因!食生活で重要なポイントまとめ

 

 

Sponsored Link

 

Twitter でISOPP@エンタメブロガーをフォローしよう!

コチラも読まれています



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)