さて、もうすぐ2018年が終わりますが、来るのはもちろん正月ですよね。
そこで、大人のみなさんが準備に取り組まなければならないのが『お年玉』です。
子供にとっては待ちに待った超ビッグイベントですからね。
「お年玉っていくらぐらいが相場なんだろう…」と、気になるそこのあなたのために、幼稚園・小学生に渡すお年玉の相場を調べてみました。
また、友人の子供には渡すのかどうか。
お年玉の相場は幼稚園や小学生はいくらになる?
では、幼稚園の子供にはいくらお年玉を渡せばいいのでしょうか。
一般的には、
- 幼稚園入園前の子供 ー 500〜1000円
- 幼稚園児 ー 1000〜2000円
この数字が相場と言われています。
また、小学生に渡す相場としては、
- 小学校低学年(1〜3) ー 1000〜3000円
- 小学校高学年(4〜6) ー 3000〜5000円
この額が大体平均となっています。
またよく言われているのが、『年齢×500円』がお年玉の額の相場になる、と。
例:小学2年生(8歳) 8×500 = 4000円
しかし、この計算式で考えると、小学6年生には6000円となるので、
『ちょっと6年生に6000円は高いな…と考える人は、5000円もアリかもしれません!

友人の子供にはお年玉を渡すの?

また、気になるのが友人の子供にはお年玉を渡すのかどうか、ということ。
友人の子供にも渡したい気持ちはあるけど、一度渡せば毎年渡さなければならないし、出費になるし…
色々と悩んでしまいますよね。。
一般的に言われているのが、お年玉を渡すのは身内(兄弟、親戚の子供)だけ、という。
というのも、渡してしまうと”相手が気を遣う可能性”があるからです。
こっちが気を遣って渡してしまうと、逆に相手にも気を遣わせてしまう…という不本意な展開になります。
(一人に渡すとキリがないというのも理由としてあります)
ただ、中には正月に会う子供には渡した方がいいのではないか、という意見もあるので、
ここは友達との関係性にもよるかもしれません。
Sponsored Link
お年玉の相場は関係性によっても変わるの?
年齢別によってお年玉の相場がどれくらい変化するのか分かりました。
とはいえ、関係性によっても値段が変わるのがこのお年玉の厄介なところ……(大人目線)

一般的によく言われているのが、孫や自分の子供は何割か多く渡すという。
ただ、中には自分の子供には渡さないという方も。
- 親戚が多い人
- 自分が今までもらっていない人
これらに該当する人は自分の子供には渡していない人が多いようです。
お年玉は何歳から何歳まであげるの?

そもそも、お年玉は何歳から何歳までに渡すのがベストなのか。
その人それぞれの考え方によるものが大きいのですが、よく言われているのが『幼稚園入園〜高校卒業まで』という。
ただ、中には『大学卒業まで渡す』という人も多いとか。
なので、ここは近しい関係性ならば、大学卒業まで、それ以外は高校卒業までがベストではないでしょうか。
まとめ
▼幼稚園・小学生の子供に渡すお年玉の相場
- 幼稚園入園前の子供 ー 500〜1000円
- 幼稚園児 ー 1000〜2000円
- 小学校低学年(1〜3) ー 1000〜3000円
- 小学校高学年(4〜6) ー 3000〜5000円
また、友人の子供には渡さなくてもいい!むしろ渡した方が気を遣う可能性もある、ことが分かりました。
くれぐれもあまり考えすぎないようにしてください。せっかくのお正月ですから。
みんなでおせち料理やカルタをして楽しみましょうね〜!
Sponsored Link
Twitter でISOPP@エンタメブロガーをフォローしよう!
Follow @newnews1001361